生活習慣病│ゆたかハートクリニック|江南市の内科・循環器内科 ゆたかハートクリニック

診療案内

生活習慣病の予防について

生活習慣病の予防

生活習慣病には、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病などがあり、いずれも運動不足や肥満といった不摂生な生活習慣が主な原因となる慢性疾患です。

生活習慣病は、いくつもの疾患が重なることで、各症状の悪化や動脈硬化の進行を招き、更には脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結びつく危険性もあります。

当院では、生活習慣を改善し、病気を未然に防ぐためのサポートをいたします。

高血圧

心臓は常にポンプのように伸縮することで血管に血液を送り出しています。その際にかかる圧力を血圧と言います。血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、血圧測定では両方の数値を測定しますが、この血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高い状態が高血圧です。

なお、高血圧と診断されるのは、外来時の測定で最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合です。高血圧が続くようになると、慢性的に血管壁に高い圧が加わります。そのため、圧に耐えられるようにと血管自体が厚く、硬くなっていくので血管の柔軟性が失われていきます。そしてこの状態は動脈硬化を招くようになり、さらに様々な合併症(狭心症、心筋梗塞、脳卒中、腎臓病など)を起こすようになっていくのです。

原因としては、遺伝的要因のほか、塩分を過剰に摂取する食生活やタバコ・お酒といった嗜好品の過剰摂取、さらにストレスや運動不足といった環境要因などが重なることによって発症すると考えられていますが、まだ完全に解明されたわけではありません。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中に含まれるLDL(悪玉)コレステロールやトリセグライト(中性脂肪)が慢性的に高い状態にある場合か、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態を言います。

そもそもコレステロールは体に必要で、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料になるものです。ただこれが多すぎてしまうと血管にコレステロール(LDL)が蓄積されるようになります。そして血液中に余分な脂質が多くなると、血液はドロドロな状態になり、動脈硬化や血栓症のリスク要因が高まります。その後、血管が狭くなったり、詰まったりする場所によって、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを起こすようになるのです。

脂質異常症も他の生活習慣病と同様に、自覚症状が現れることがほぼありません。そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づくケースが多く見受けられます。それでも症状が現れないからと放置はせずに一度ご受診ください。なお、発症の原因としては、高カロリーな食事や糖分の多い食べ物、清涼飲料水やアルコールの過剰摂取、運動不足などが考えられます。

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中にある尿酸が多くなっている状態で、正確には血清尿酸値が7.0mg/dLを超える場合にそのように診断されます。血液中では、尿酸は水分に溶けにくい性質なので尿酸塩として存在しています。

そして尿酸が多すぎる状態になると、針状の結晶が特徴の尿酸塩が次々とできるようになり、これが関節などに溜まる(とくに足の親指の付け根)ことで、激しい痛みを伴う炎症発作を起こすようになります。これが俗に言う痛風です。

多くの方は、あまりの痛さから来院されるようになりますが、それでも酸値の高い状態を放置しておくと心疾患や腎障害、脳血管障害、尿路結石、痛風結節といった疾患を併発するようになります。

なお、体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されるのですが、これが尿酸の元になるものです。ちなみにプリン体は、レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。さらにアルコール飲料には、尿酸(値)を上昇させる作用があります。そのため、このような飲食物を好む方は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。日頃より、尿酸値が高いと指摘されている方は、プリン体が多く含まれる食物などを避けるようにしてください。

糖尿病

何らかの理由で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態、これが糖尿病です。長期にわたり血液中のブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足切断など、深刻な事態にも陥りかねません。

糖尿病は現在のところは、残念ながら完治させることができません。ただし、糖尿病そのものは治せなくても、血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

そして血糖値を正常に保つ上で重要になるのが、継続的な「コントロール」です。医師の指導のもと、まずは食事療法と運動療法を行います。これだけで正常値になる患者様もいらっしゃいます。糖尿病が進行したケースや、食事・運動療法だけでは血糖値がうまく下がらないケースでは、内服薬による治療やインスリン療法*が行われます。

インスリン療法とは

注射で体外からインスリンを補い、健常な人の血中インスリン変動をできるだけ忠実に再現する治療法です。昨今、良好な血糖コントロールを保って合併症を防ぐために、また膵臓を守るために、糖尿病治療の比較的早い段階からこのインスリン療法を始めるケースが増えています。

お電話でのお問い合わせ
0587-55-6677 不明な点やご質問などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
※体調不良の場合はお電話または受付窓口にてお申し出ください。